白日会創立百周年記念展 結果発表

目次

審査結果 

3月13日16時発表

3月15日発表

3月19日発表

3月24日発表

審査所感

絵画部

創立百周年を迎えた本年、96回展より続いた感染症も収まり、当会のコロナ禍における若手応援の為97回展から施行した“35歳以下の出品料無料”の施策自体は昨年で終了しましたが、今回35歳以下の出品者は応募者も入選者も前年を上回りました。そして今回が初出品という方をはじめ継続して応募し挑戦し続けている多くの一般出品者より60名の新入選者があることを嬉しく思います。
絵画部では、従来より記念展の審査においては常任委員のみで行う方針であり、今回は一般応募者254名(270点)中185名の入選、およそ73%の入選率となり昨年の65%を上回りましたが、それは一般出品者の作品レベルが一様に上がった為という感を受け、会友推挙者も35名と例年の25名より多くありました。
白日賞をはじめとする「会賞」においては、賞候補となるにも、審査員の過半数の賛成と審査委員長の承認により先ず候補作品として選ばれ、それらの作品を審査会場に一堂にならべ、審査員の投票や挙手とディスカッションを重ねながら徐々に絞り込みつつ、審査会の総意としての授賞となるような方法にて厳正に選定されます。そして、その最終候補に残った作品には全て、展示会場の作品キャプションにて「賞候補」と記載されます。
白日賞は接戦となり、惜しくも届かなかった方々が一般佳作賞となりました。準会員奨励賞も甲乙つけがたい2点が受賞となりました。
本年は準会員推挙31名、会員推挙39名と例年より多くの推挙がありましたが、それは百周年に向かう情熱と水準を満たす出品作品が特に多かったことにあるのではないかと思われます。
なお、「特別賞」(富田温一郎賞を除く)と「法人寄託賞」の審査は3月19日の陳列日に行い、この度の鑑審査とあわせ百周年に相応しい審査結果、そして展示となる事と思います。

令和6年3月13日 絵画部 常任委員会

彫刻部

百周年展を迎えた白日会彫刻部は、応募新人も倍増し、充実した展覧会となった。
白日賞の佐々木さん「還元」は、斬新なすがすがしさを感じさせる作品であり、思いきった作品構成に好感がもてる。吉田三郎賞の坂本さんは、堅実な技法を自然体の中で駆使した力作といえる。会員に推挙された谷口さん「双眸Ⅱ」は木彫の本質あらためてみせてくれる作品である。
描写の基礎をふまえて永く続いてきた白日会の伝統は応募作品の中にも脈々と引き継がれているということを感じた審査であり、これからの百年に向けての作家の一つの方向をあらためて確認できた審査であった。

令和6年3月13日 彫刻部審査主任 山本眞輔

賞・授与理由

内閣総理大臣賞

作者名 牧内則雄 (白日会会員)
題名「尾張半田山車勢揃い」

 祭りの情景を心象的に表し、独特の気分、雰囲気を持つ。そのローカル性が肚に応える何かを蔵している。並と異なるユニークさを、力を込めて推したい。

瀧 悌三(美術評論家)

文部科学大臣賞

作者名 中谷 晃 (白日会会員・常任委員)
題名「瑞花の庭園」

 精緻かつ繊細な描写と豊かな装飾性が合致して自律した絵画空間が生まれている。描かれている各モチーフが緊密に結びつき、相乗し、新鮮な感興をもたらす。極めて完成度の高い作品として文部科学大臣賞に推す。

土方明司(川崎市岡本太郎美術館館長・武蔵野美術大学客員教授)

SOMPO美術館賞

作者名 宇田川格 (白日会会員)
題名 「a little story」

 柔らかな色調ながら大胆で的確な筆致により、街角のカフェで午後のひとときを過ごす女性たちの気分や実感が見事に描き出され、観るものを絵画の中へといざなう。
 綿密な構成に裏付けされた色面と描写の融合が功を奏し、作者独自の作品世界と時間が立ち現れており、写実を標榜する当会の今後を担う中堅若手作家の優作として高く評価した。

絵画部 常任委員会

目次